大島由起雄
講師名 |
: |
肩書き |
: |
生 年 |
: |
出身地 |
: |
講演ジャンル |
: |
◎演 題
・児童虐待(乳幼児虐待)予防の最前線を知る。
児童虐待はまだ「防止」のフェーズ、予防は「相談」のみで新たな施策が求められている。
社会起業として出発したきずなメール ・プロジェクトは、民間のNPOとして「テキストメッセージによる乳幼児虐待予防」の取り組みを約10年に渡って行ってきた。そこから見える乳幼児虐待予防の最新課題や限界とと可能性とは。
・子育て支援における「プッシュ型情報発信」のポイント
「きずなメール」という妊産婦、乳幼児への育児アドバイスメッセージを主に行政の事業としてこれまで約20万人に届けてきた。そこから言えるLINE活用、SNS活用などプッシュ型情報発信を成功させるためのポイント。
・市民への「情報発信」から市民との「関係構築」の時代へ。
スマホによる情報洪水時代の今、「必要な人」に「必要な情報」を届けるには
「情報発信」から「関係構築」に視点移動することが必要。
LINE活用を中心にその実践的ポイント。
・行政とNPOの協働のコツ
社会起業家、NPOの経営者として協働事業の実績多数。協定による事業促進も。基礎自治体が「地域の潜在力」としての地域団体やNPO法人の力をどのように生かしていくかを実例を通して学ぶ。
◎経 歴
NPO法人きずなメール ・プロジェクト代表理事。多摩美術大学卒。
KKベストセラーズにて月刊誌の副編集長を務めた後、
WEBの企画制作会社を経て「きずなメール・プロジェクト」を創設。
2022年現在、約30の自治体で「きずなメール事業」を展開中。
NPOコレクティブハウジング社理事
■概要
NPO法人きずなメール ・プロジェクトは「孤育て」(孤独な子育て)の予防をMissionとして、広くは子育て支援、狭義には「乳幼児虐待の予防」という社会課題に、「きずなメール事業」という独自の方法で取り組んできました。取り組みには、子どもに関する社会課題、スタッフの働き方からキャリア形成まで多種多彩なテーマが内包されています。そのテーマを少しずつ切り出して伝えていくことで、誰かの役に立てれば幸いです。
◎大島由起雄の著書
※その他(A50万円まで、B100万円まで、C101万円以上、Dご相談、交通費滞在費等別)